LATTESTと目標と現実と。

 

 

想定外の留年で完全に規定ルートから外れた自分は、自分の頭で考えないと未来を切り拓いていけない状況になってしまった。

 

そんな中、ここ数年で少しずつ身につけた主体的に考え、決断して行動することを自分なりに実践し、少しずつだが前に進むことができている。

 

だけどいろんなことは、自分の思い通りというレベルまでには達していなくて、自分の力不足に、自分の脆弱な自信に、がっかりしてしまうことも本当に多かった。

 

そんな中、初めて規定の大学教育を外れて海外行きを決断し、それを実行に移す段階に来ている。

限りある時間をめいいっぱい使うためにも、もう一度自分の未来と現在を再確認して次の一歩を進めていきたいと思った。

 

そのために開けられた時間が102日、日曜日の夕暮れだった。

それを考えようと思って、久しぶりに表参道の外れの方にあるカフェ、LATTESTに来た。

ここのラテストがとても美味しいから、少し面倒だけど考え事をするにはぴったりな場所な気がしたのだ。

 

LATTESTで席を確保し、抹茶フレーバーのラテストを注文する。会計は500円きっかり。

前に来た日を思い出せないくらい久しぶりに来たけれど、バリスタの人は前と変わらない人だった。

 

 

大学の次のステップは自分の中でもう決まっていて、それについてどうこう悩むことは今はあまりない。

だけど、そこまでの道のりは?

どうすれば”1番いい状態でそこに歩を進められる?

まだ時間は与えられていて、その使い方如何で物事の結果は大きく変わる。

 

そこで自分が選び取ろうとしている道は、インドだった。

 

930日。

自分は夏の3週間だけ働かせてもらった、ある会社の全社のみに参加した。

ここでの体験は忘れない。

 

ずっとネット記事などで読んで憧れていた創業者の2人に会って、直接、長々と話す時間を頂いた。

 

バイアウトによって得たお金を、自分のためじゃなくてスタートアップへの投資に回す。

理想を掲げて起業し、様々な苦労を乗り越えて利益を上げ、上場したりバイアウトしたり。

その過程が、シンデレラストーリーがたまらなく好きで、そこに居合わせられる喜びを味わいたくて、

一経営者、一マーケターとしてだけじゃなく個人投資家としても活動しているという。

 

彼にとって一緒に創業した社長はライバルでもあり、追いつき、追い越したい存在。そして最強のビジネスパートナーだそうだ。

 

そのなんとも微妙で奇妙な関係は、今すでにものすごい彼をさらなる高みに連れていってくれるところだとおっしゃっていた。

 

憧れの存在であったその人と話す中で、「webマーケターとしてスキルベースで圧倒的になるには」の前に、「自分にとっての純粋な喜びはどこにあるのか」「そのために命をかけられるか」が大事だと実感させられた。

 

 

自分にとっての純粋な喜びとは、

いつも高みを目指し、そのために動き続けること、

それを他の人間とともに成し遂げていくこと。

いつも変化を求め、新しい刺激の中を泳ぎ続けること。

いろんな理不尽や虚しさ、困難や悲しみをさらっと受け止めて、前へ突き進んでいくこと。

大切な人を大切なままにして生きていくこと。

 

今の自分に足りないのは、一つの物事に向き合い続ける覚悟と根気、自分を潔く捨てられるくらいの視点に立つ視座の高さと度量、頭打ちを感じなくはないこの現実社会の中で、それでもその先を信じてもがき続ける格好悪さと格好よさ。

 

これらの課題と向き合い、人として、ビジネスマンとして、学生として、誰かの友人として、恋人として、そしていずれは父として、自分が自分を認められる存在であるために、これからの与えられた時間を大切に使っていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間

 

日曜日、人と会う予定を入れていない午後。

これまでやらなきゃと思いながら処理しきれなかったことや、やりたかったけど手をつけられていなかったことに時間を使おうととっておいた貴重な時間だ。

何をやりたい、と言われれば仕事?をしたいとなる、多分根っからの仕事好き人間だなと思う。

 

だけど、誰からも圧力がない分、その時間を精一杯使い切ることもまた難しい。

結局、やりたいことであれ何であれ、中途半端にやるだけだと何にもならないから時間を空けたからにはちゃんとやろうと決めていたことをやり遂げたい。

 

一人で仕事をするときこそ、一気に仕事を進められるとき。

そのためにやはり、やりたいと思っていることの全体像を描き、要諦を見極めて効率的に物事を進めていきたい。

今日やりたいこと、やらなければならないこと。

①メディアの概要を描き、プロトタイプを作る

②会計予算を組む

③自分の目指しているところはどこかをふわっとでもいいので確認する。

インターンの成果発表会の資料を作り、送信する。

 

さあ、始めよう。

 

青山のブリトーと新しい切り口

青山学院大学のすぐ隣にあるM&Tという名前のサンドイッチショップ。

以前前を通って気になっていたので朝ごはんによっていくことにした。

 

モーニングのブリトーとカフェオレを注文すると、その場でフライパンを熱してブリトーを作り始めてくれる。

店内は狭くて、特段裏に事務室がある雰囲気もない。お洒落なインテリアで馴染んで入るが、お店の人のロッカーさえ表に置いてあるのだ。

 

壁面にかけられているイギリス中心の世界地図はおそらく第一次世界大戦後あたりの世界地図で、久しぶりに高校時代に習っていた世界史を思い出す。

ユーラシア大陸の上部にはソビエトの名が、アフリカには欧州各国の名前を冠した地名が書かれている。

その時代の世界はどういう風だったのだろうか、想像が膨らむ。

 

狭いお店でブリトーをつくってくれるところを間近で見ることができる。

卵を割ってスクランブルにして、お肉を焼いてラップで巻く。

20世紀前半の世界と、手作りのブリトー

その行き来がなんとも新鮮な朝だった。

 

 

茶色の紙袋を抱えてその足でオフィスに向かう。

9月いっぱいのインターンなので今日を含めてあと2日の出勤日。

果たして自分にどの程度の提案ができるだろうか。

 

伝えるべき点を絞ってシンプルに伝えきること。

中で本職として働く社員の方々が思いつかない切り口を考えること。

 

ここで仕事を体験させてもらって、果たして仕事ができるとは何なのかがよくわからなくなった。

生きているとよくわからないものだらけだけど、少なくとも自分が向かう方向の半径1mぐらいは見通せないと先に進んでいくことはできない。

 

それを何とか掴みたい。

 

感覚値としてあるのは、自分がどんどん視野を狭めているように感じることだ。

果たしてどうすれば仕事ができる人間になれるのか、仕事ができる人間ってのは何なのか、その答えは今の視点からだと見えないかもしれない。

 

 

「あなたが抱えている問題は、今のあなたの思考レベルでは解決できない」という風な言葉があったと思う。誰の言葉かは忘れてしまったけれど、何かを解決したかったらその問題発生時のレベルでは解決できないというのは正しいだろう。

 

この行き詰まり感を打破する視点を手に入れること。

これが最大の課題ではないだろうか。

 

 

 

 

イシューを捉えるにはどうすればいい?

 

仕事を早く終わらせるためにはイシューを捉え、そこからぶれないで進めていくのが有効だろう。

そう頭ではわかっているけれど、なかなか「イシューは何か」を捉えて進めていくことができない。

 

そもそもイシューとは何か?

イシューは目的を達成するために乗り越えなければならない点のことだ。

おそらく自分がイシューを捉えられない原因は、イシューと持っていることの粒度が大きすぎるからだ。

まずは目的を明確にする。

その次にその達成のために論じるべき論点を見定める。

それをさらに細分化する。

ここまで明日はやってみよう。

アイディア出しと整理

午前中の反省。

時間を徹底的に決めて計りながら仕事をすることを徹底できなかったのは反省。

だが、プロモーション方法についてはアイディアが膨らんで非常に楽しい時間だった。

自分が考えついたアイディアは特に注意深く検討しないと、「面白そうなアイディアが思いついたからなんとしてでも実行したい」という欲に取り憑かれて大切なことをいろいろ見落としてしまいそうになる。

よく言われるようにアイディア出しの段階ではジャッジしないことは大事だけれど、その次の段階では「これは何のためのアイディアなのか」「このアイディアを実行に移すことで何を実現したいのか」に立ち返り、検討していかなければならない。

 

たった今遅めのお昼でアボカドワサビバーガーを食べながら、自分のアイディアの課題克服に対する不十分性に気づいたのでこれを繰り返さないために記しておく。

 

午前中アイディアを重ね、整理していく段階で改めて感じたのは「適切に事象を切り分けること」の重要性だ。

フレームを用いてもいいしなんでもいいが、いくつもあるアイディアは目的に応じて綺麗に整理してあげないと実行に移しにくいし相手を説得することもできない。

 

今回の営業案件だと、特定したクライアントの課題に対してその克服への道のりを「潜在顧客数」×「認知率」×「来店率」×「購入率」×「リピート率」×「リピート客の平均来店回数」にカスタマージャーニーに則って因数分解することで、「ここを解決するためにはこの施策でこの部分はこの施策」という風に整理することができる。

その上でクライアントの予算に応じて提案の幅も自由に調整できるのもまたよいところだと感じた。

 

午後は業務と関係ないところで気になっていたことを進めようと思っていたけれど、この流れに乗ってパワーポイントへの落とし込みまで進めてしまおう。

 

この提案の先を見据えると、EC領域の強化の足がかりとなりそうなので資料作成後は大風呂敷を広げてみようと思う。

 

3rd BURGERのスムージーはりんごが効いていてとてもおいしい。

 

 

 

 

9月27日の仕事

今日働くにあたって心がけること。

徹底的に時間を計り続けること。

午前中に今日のTodoを全部終わらせること。午後は業務とは関係なくやりたかったアクセス解析と店舗調査に時間を使い、定時で退社して国家試験の勉強と友人との夜ごはんに当てる。

 

今日のTodoは、課題に対する仮説の構築とそれぞれのプロモーション実行案の資料作成だ。

仕事を倍速で進めるにあたって意識するのは、

・はじめに何をどの手順でやれば仕事が終わるのかの道筋を示すこと。

・何を解決できればこの仕事が終わるのか(=issue)を意識し続けること。

・思考プロセスを紙に落とすことで堂々巡りを避けること。

・タイムを計測することで時間意識を持ち続けること。

・スピードが落ちた時に一度リセットし、再加速すること。だらだら減速していかないこと。

 

具体的に今日考えるべきポイントは、

・そもそもクライアント企業は20代女性を呼び込むべきなのか

・20代女性をよびこんだところで購買に至ってくれるのか

・何があれば顧客のエボークドセットにクライアント店舗を入れることができるか

・20代女性の中でも特にどのセグメントをターゲティングすればいいか

と、

・どのような切り口でみせれば20代女性は普段足を運ばない店に足を運びたくなるか(ここは数勝負)

・20代女性を呼び込むためにどのような施策を打てるか

・それらの施策によって本当に客数が増えるのか

 

だ。

さて、仕事しよう。

 

罪と罰

学校の後輩に勧められて読んだ罪と罰

ドストエフスキー罪と罰ではなく、それをモチーフにした落合尚之さんによる現代日本版の罪と罰

衝撃だった。感情を揺さぶられる。

真実は何か、何を信じて生きればいいのか、人間とは何なのか。

読んでいるとそれがわらなくなる感覚に陥る。

 

おそらく唯一絶対の真実は存在しなくて、それを知覚した者の解釈がその人にとっての暫定的真実として居座ることになるんだろうなあ。そして知覚されない事象は存在しないものと同じになる。

 

まあそんなことは置いといて、自分にも囚われすぎず、他人にも囚われすぎず、丁度いい塩梅を探りながら生きていくしかないんだろうな。

 

思考の海に溺れず、無思考の愚かさも乗り越えて。

中庸、相互作用、そこらへんがある意味でシンプルになるたけ正確に事象を捉えるためのキーワードになりそうな気がしている。